おかやまテックガレージ見学ツアー・意見交換会を開催
本学は11月12、13日に、スタートアップ創出プラットフォームPSI(Peace & Science Innovation)加盟校の学生・教職員を対象に「おかやまテックガレージ見学ツアー・意見交換会」を開催しました。
本プログラムは、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」およびJST「研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム(START)」の一環として実施したもので、PSIに参画する5大学から教職員および学生、あわせて約30人が参加し、大学間連携によるアントレプレナーシップ教育や学生主体のイノベーション創出の可能性について理解を深めました。
おかやまテックガレージは、学生が主体となってプロトタイピングや実証実験に取り組み、それぞれの自由なアイデアを形にする“学生起点のものづくり拠点”として、研究・イノベーション共創機構産学官連携本部およびスタートアップ・ベンチャー創出本部が管理運営しています。見学ツアー初日には、産学官連携本部の舩倉隆央副本部長が、おかやまテックガレージの設立経緯、運営体制、学生による試作・開発の取り組みについて説明しました。参加者は、学生が手掛けた試作機やプロダクトの展示に触れ、学生起点の価値創出のプロセスを体感しました。

テックガレージ見学の様子
続いて、一行は共創イノベーションラボ「KIBINOVE」で開催された「おかやまテックガレージプロジェクト第2期生 中間発表会」に参加。学生チームによるプロジェクトの成果報告に耳を傾けました。学生チームからは、地域課題の解決を目指したアプリ開発や独自のアイデア商品など、多様なテーマが発表され、他大学の参加者からも活発な質問や意見が寄せられました。続く交流プログラムでは、学生グループと教職員・社会人グループに分かれてアントレプレナーシップ教育カリキュラムや起業支援の事例について意見交換が行われました。とくに今回は、香川大学起業部から5人の学生が参加して香川大学での取り組みや地域連携プロジェクトを紹介し、会場は大いに盛り上がりました。
ツアー・意見交換会終了後には懇親会が行われ、大学や地域、学生・教職員の垣根を越えた交流が行われました。参加者からは、岡山大学の学生との対話を通じて、同世代の起業家精神や課題への向き合い方に共感する声が多く寄せられ、学生同士のネットワークが一層強化されました。
二日目には、岡山市内の「ももたろうスタートアップ・カフェ」を訪問し、岡山市の担当者による同市のスタートアップ支援の取り組みについての説明が行われました。地域における起業支援の最新動向や行政のサポート体制について理解を深めた後、岡山大学起業部の学生と香川大学起業部メンバーによる意見交換が行われ、学生による地域発イノベーションの持続的な発展について議論が交わされました。

おかやまテックガレージプロジェクト第二期生中間報告の様子

ももスタでの意見交換会
【本件問い合わせ先】
TEL:086-251-7151
Email: co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。