Internet Explorer11はサポートされていません。
恐れ入りますがGoogle ChromeMicrosoft Edge等の最新ブラウザからご覧ください。
すでにMicrosoft Edgeをお持ちの方はEdgeでご覧ください

お知らせ

ACTIVITY

学生発アイデアが未来を変える!おかやまテックガレージ成果報告会を開催

本学は8月7日、共創イノベーションラボKIBINOVEにて「おかやまテックガレージプロジェクト成果報告会」を開催し、学内関係者や企業の方など約30人が参加しました。
おかやまテックガレージは、学生や研究者が地域課題の解決や新規事業の創出に向けた試作・検証を行える共創拠点として、アイデアを形にするための3Dプリンタなどの機材や作業スペースを備えた「学生の秘密基地」として設置したものです。

2024年度後期には、第1期プロジェクトとして学生チームを募集。応募のあった11件の中から4件を採択し、半年間以上にわたって助成金・メンタリングなどでその活動を支援してきました。
報告会では、第1期プロジェクトチームが「ジャンボタニシの卵撲滅するニャん」、「移動ロボット拡張モジュールのためのベース開発」、「未来の食に向けたタンパク質大量生産のための細胞培養装置の開発」、「次世代モビリティSDGsプロジェクト_自動運転車いすとデータ分析で描く持続可能な日常」、「aqzoo_生き物との新しいつながりを提供するライブストリーミングサービス」など、多様な社会課題に挑むプロジェクトを発表しました。

各チームは、テックガレージで取り組んだこと、取り組んだ動機、活動を通じて分かったことや今後の活用方法を軸に発表。講評者からの率直な意見にも真摯に耳を傾け、質問に対しても自分たちの言葉で丁寧に答えていました。
発表した学生たちは「実際に約半年間の成果を人前で発表することはとても緊張しましたが、楽しかったし、とてもいい経験になりました」とコメントしました。

発表の模様

発表後の展示スペースでは、プロジェクトで生まれた試作品や成果物が並び、来場者が実際に体験できる場となりました。中でも「光るアイスクリーム」などユニークな展示は多くの来場者の注目を集め、学生との活発な交流が生まれていました。

展示された「光るアイスクリーム」

参加者との交流

現在、おかやまテックガレージでは、第2期プロジェクトの募集を行っており、さらに多様なアイデアの事業化を目指しています。起業や課題解決型の実践活動に関心のある学生の方は、ぜひご応募ください。
本取り組みは、内閣府「地域中核イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施しました。

※岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部を中心に、研究シーズやビジネスアイデアの事業化支援、外部メンターによる伴走支援、資金調達や経営相談など、学生・教職員の社会実装を包括的に支援しています。

【本件問い合わせ先】
岡山大学 研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
(※メール送信時は◎を@に置き換えてください)