岡山大学発ベンチャー企業(株)ハイドロヴィーナスが未来X DEMO DAY 2025で部門別最優秀賞を含む4賞を受賞
岡山大学発ベンチャー企業である株式会社ハイドロヴィーナスが、2月5日に開催された三井住友フィナンシャルグループ主催の「未来X(mirai cross)DEMO DAY 2025」
において、部門別最優秀賞の未来X賞のほか、NOK Dream Journey賞、不動テトラ賞、GAPグラント賞の4賞を受賞しました。

授賞式の模様(前列左から4人目が上田代表取締役)
未来Xは、2015年に始まった三井住友フィナンシャルグループのアクセラレーションプログラムをリニューアルし、2021年に誕生したもので、スタートアップ、事業会社、ベンチャーキャピタル(VC)、公的機関など多様なプレイヤーが参画し、新規事業を創出するエコシステムプラットフォームとして活動しています。
同社の技術の中核は、学術研究院環境生命自然科学学域の比江島慎二教授が発明した水力発電機「Hydro-VENUS」です。この発電機は、半円柱型の振り子を水流で振動させることで発電を行う独自の方式を採用しており、従来のプロペラ方式とは異なり、製造コストの低減や維持管理の簡易化を実現しています。この技術を活用し、河川や水路網における持続可能なエネルギー供給を目指しています。
さらに、同社はAIを活用したセンシング通信ネットワークを構築し、日常管理や氾濫予測に役立てる「治水DXソリューション」を提供しています。これにより、電源不足で活用が難しかった地域にも新たな価値を提供し、防災・減災の観点からも社会的意義が高い技術として注目されています。
DEMO DAYでは、同社の上田剛慈代表取締役が登壇し、これら同社のビジョンと技術および事業についてプレゼンテーションを行いました。審査の結果、同社の技術力と事業の将来性が高く評価され、今回の受賞となりました。

未来X賞を受賞した上田代表取締役(左)
受賞により同社は各賞の授与企業から事業拡大に向けたさらなる支援を受ける権利とともに、技術開発をさらに加速させるための資金支援も得られることとなりました。
受賞に際し、上田代表取締役は「このような評価をいただけたことを大変光栄に思います。私たちは、持続可能なエネルギーと災害リスク低減の両立を目指し、より多くの人々に貢献できる技術を提供していきます。今回の受賞を機に、さらなる技術開発と社会実装を加速させ、多くの企業や自治体と連携していきたいと考えています」とコメントしました。
本学は今後も、スタートアップ支援を通じて地域や国際社会におけるイノベーション創出に尽力していきます。
○本学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部が窓口となり、技術シーズ・ビジネスプランの事業化に向けたアドバイス、経営相談先の紹介など、起業に関するさまざまな支援を行っております。ベンチャー企業設立にご興味をお持ちの教職員・学生の皆さんは、どうぞお気軽にご相談ください。
【本件問い合わせ先】
研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。